エビ・カニ

ガスエビの握り寿司の画像
ガスエビの握り

ガスエビの握り

【握り寿司: エビ・カニ】ガスエビは、北海道から島根までの日本海側のみに分布している。ガスエビというのは通称であり、正式名称のクロザコエビとトゲザコエビの2種類である。クロザコエビは、主に日本海の水深200mほどの泥砂底に生息しています。近種である正式名称トゲザコエビは250mより深場に生息しており、それぞれ生息域が異なります。クロザコエビは、体長約12cm程度で、トゲザコエビよりも少し小さめでずんぐりと太ったような体型をしている。

ガスエビは、福井では「越前エビ」と呼ばれるのに加え、そのほかの異名としては「ドロエビ (兵庫県但馬)」「ガラエビ (福井)」「トラエビ」「モサエビ (鳥取)」「ツチエビ (京都)」などが挙げられる。日本海側のズワイガニの漁獲時期と重なってしますために、日の目を見る機会が少ないエビでしたが、最近は少しずつ脚光を浴びつつある。アマエビと比べると本種の方が圧倒的な高値を付けるほど人気のエビになっています。

ガスエビは、甘味が十分にあり食感も程よくあるために絶品です。ただ、時間の経過とともに色合いが非常に早く黒ずんでくる(血液に銅イオンを含むため)難点がある。これが地元で消費されていた理由と考えられる。料亭や寿司店等で供されることもあるが、入荷があった日しか出されない。そのため北陸に来たらぜひ味わってほしい一品だ。刺身以外に、味噌汁、煮付け、塩焼き、天ぷら、唐揚げに調理されるほか、茶わん蒸しの具にすることもある。

【ガスエビの基本データ】
分類:十脚目エビジャコ科クロザコエビ属
学名:クロザコエビ (Argis lar (Owen, 1839)),トゲザコエビ (Argis toyamaensis (Yokoya,1933))
地方名:上記の通り
由来:鮮度が落ちやすく扱いにくいエビを、漁師や仲買人が「カスのエビ」、略して「カスエビ」と呼んでいたことが由来する。

主産地

鳥取 兵庫 石川

3月~6月