エビ・カニ

ゴジラエビの握り寿司の画像
ゴジラ海老の握り

ゴジラ海老の握り

【握り寿司: エビ・カニ】
ゴジラ海老 (イバラモエビ)は日本海、オホーツク海、ベーリング海を含む北太平洋と北極海に広く分布する。水深~300mほどの深海に生息する。体長10cm以上に達し、モエビ科の中では大型種である。体色は橙色やピンク色の縞模様をしており、体全体が硬い甲殻で覆われています。鳥取県では「五月海老」、新潟県では「鬼海老」などと呼ばれている。

小型種の多いモエビ科にあって数少ない食用種で、分布域ではトヤマエビやホッコクアカエビなどと同様に漁獲される。エビ対象の漁だけでなく、エッチュウバイ等を狙った籠漁でも混獲される。甘えび(ホッコクアカエビ)に負けず劣らず甘味があり、これより身はしっかりしている。

東京では提供できる寿司屋はないと言い切れるぐらい、珍しい寿司ネタです。砂糖のように甘いぶどう海老ほど、味のインパクトはありませんが、ボタン海老に近い味ではないでしょうか。もし寿司屋で見かけたら、是非食べてみてください。

【イバラモエビの基本データ】
分類:十脚目モエビ科イバラモエビ属
学名:Lebbeus groenlandicus(Fabricius,1775)
地方名:トラエビ、ゴジラ海老 (北海道)、サツキエビ (鳥取)、シャコエビ (新潟)、鬼エビ
由来:迫力ある見た目からゴジラエビ、鬼海老と呼ばれる。

主産地

兵庫 鳥取 島根 北海道