白身(SHIROMI)

アコウダイの握り寿司の画像
赤魚鯛 (Akoudai)

赤魚鯛 (Akoudai)

【握り寿司: 白身】アコウダイは青森から三重の沿岸に分布する。主に大陸棚縁辺部の水深500~700mの岩礁域に生息する。体長は50~60cmです。体色は一様に鮮やかな赤色です。冬の漁が多く、だいたい関西へ出荷される。

もともとアコウダイとメヌケ類が混同されていた。メヌケ類には、コウジンメヌケ、サンゴメヌケ、アラスカメヌケ、バラメヌケなどがいます。東京で見られるアコウと称した赤い切り身は、オオガサ、サンゴメヌケ、バラメヌケなどのメヌケと呼ばれる赤色の深海性のメバル属のことである。勿論、アコウダイもメヌケ類の一種である (メヌケ類と区別する場合がある)が、体色や背びれの棘の数などに違いがある。一方、夏場、西日本から九州に出回るアコ又はアコウとは、キジハタのことである。

その皮に厚みがあり、皮下に脂を蓄えるため、刺身にする際には、皮霜造りにすると皮と身の間の旨味を堪能できます。淡白な白身ですが、トロッとした脂が特徴で、酢飯にもよく合います。

【アコウダイの漁法】
深海延縄、深海釣り

【アコウダイの目利き】
大きな目が澄んでいること、体色の鮮紅色とエラの赤色が鮮やかなことが目利きのポイントである。切り身は身が白く、締まったものがよい。

【アコウダイの基本データ】
分類:スズキ目メバル科メバル属
学名:Sebastes matsubarae Hilgendorf,1880
地方名:メヌキ(東京市場)、アカウオ(富山県)、アコウ、アコ、メヌケ
魚名の由来:アコウダイは東京都、神奈川県三崎での呼び名です。「赤い魚」の「あかうお」が転訛したものです。江戸時代、アコウダイと呼ばれたことによるが、タイ類ではない。

冬~春