光り物(HIKARIMONO)

鯵の握り寿司の画像
鯵の握り

鯵の握り

【握り寿司: 光り物】アジと言えば、普通、マアジのことを指す。全長40cmになる。日本各地から朝鮮半島、東シナ海、南シナ海の大陸沿岸に分布しています。回遊性で主に、沿岸から沖合の中下層に生息しています。稚魚は表層性で、流れ藻で暮らす。産卵場所は東北海域より南の広い範囲にわたる。産卵は九州南方では冬から春、西日本では春、東日本では春から夏に行われる。成魚は春に北上、秋には南下という季節的な回遊を行う。このように沖合を回遊する魚群をクロアジと呼ぶ。体色が黒っぽく、体が細長いことが特徴です。一方、季節的な回遊を行わず、内湾や瀬に定着する瀬付き魚群をキアジ、又は根付きアジと呼ぶ。体色が黄色っぽく、体高がやや高い。なお味はキアジの方がよく、市場価値が高い。大分県佐賀関沖の「速吸の瀬戸」という海域で一本釣りされるマアジは「関アジ」と呼ばれ、高級ブランドとして珍重される。

きらりと光る銀がわの美しい鯵は、プリッとした身の弾力と脂の甘さを楽しむ一貫だ。産地を変えれば年じゅう獲れるが、夏には身に適度な脂をたくわえ非常に美味しい。昔は酢締めにして、皮つきのまま握った。最近は流通技術が発展し、鮮度のいいものが手に入るようになり、皮を剥ぎ、生のまま握るのが主流になっている。寿司ネタの上に載せる薬味には、摺った浅葱に生姜汁を混ぜたものを使う。こうすることで緑色の爽やかな色彩が加わり、見た目がより美しくなる。

【鯵の目利き】
目が綺麗に澄んでいるのが新鮮な証拠です。そして背の方がまるまる太っているものの方が、脂がのっていて美味しい。

【鯵の栄養と効能】
鯵のたんぱく質含有量は20%以上であり、魚の中でトップクラスである。青魚であるにも関わらず、白身魚並みの高タンパク質・低エネルギーである。鯵の脂質含有量は3.5%であるが、旬と言われる初夏のそれは10%前後に達し、鮪の赤身より多いことになる。鯵の良質なたんぱく質には、アラニン、グルタミン酸などのアミノ酸やイノシン酸が多く含まれており、複雑で濃厚な旨みを醸し出している。

【ブランドアジの産地】
鹿児島県阿久根市:あくねの華あじ
宮崎県日向灘:北浦灘アジ
長崎県五島灘:ごんあじ
愛媛県佐田岬:岬あじ
山口県萩・長門・下関:やまぐちの瀬つきあじ
島根県浜田:浜田のマアジ
静岡県駿河湾:駿河湾のアジ
神奈川県相模湾:相模湾のアジ
福岡県玄界灘:釣りあじ玄ちゃん(瀬付きアジ)

【アジの漁法】
張網、棒受網などの敷網、刺網、巻き網、定置網、底曳網、釣りなど

【アジの基本データ】
分類:スズキ目アジ科マアジ属
学名:Trachurus japonicus (Temminck and Schlegel,1844)
地方名:アカアジ(和歌山県、広島県)、オニアジ(和歌山県)、ガツン(鹿児島県奄美、沖縄)、キンベアジ(鹿児島県)、ノドグロ/シモフリアジ(神奈川県)、ジンダコ(幼魚:千葉県館山)、ヒラアジ(大阪府、広島県、紀州)、メダマ(東京都)、ホンアジ(和歌山県)、ゼンゴ(中国地方、四国地方)、オオアジ、トツカワ、トッパ/トッパクアジ(土佐)、ヒヨッコ(幼魚:東北地方)、ジンタ、アヂジャコ(三重県、和歌山県)、トッカアジ(和歌山)、マルワリ(兵庫県)、ミンチア(沖縄県)
魚名の由来:味(あじ)の良さがいいことから付いた名である。

主産地

長崎 愛媛 山口

名産地

淡路島 佐賀関