白身(SHIROMI)

エボダイの握り寿司の画像
疣鯛の握り

疣鯛の握り

【握り寿司: 光り物】疣鯛は、松島湾、男鹿半島以南の日本各地、東シナ海に分布する。全長は30cmほどになる。鮮度が落ちやすいので、主に開き干しになることが多い。

懐石料理ではよく使う美味しい魚だが、すしネタとしては珍しい。水気を取ることで旨味が凝縮される。しっとりとした身には脂がのり、口に入れると丸みのある甘さを感じる一品だ。江戸前寿司の光物として重要な物であったが、今では主に関西で使われ、関東では目立たない存在である。東京の市場などで「えぼだい」と呼ばれている。近年、その人気ゆえ、北米や南米に分布するPeprilusが、代用魚として輸入されている。

【トレビア】
和漢三才図会には、嫗背魚という名称で記録されており、老女を意味する嫗(おうな)の屈んだ背に似ていることから、この名が付けられたといわれている。

【エボダイの目利き】
うろこが剝がれやすい魚で、店頭に並んでいるものはほとんどうろこがないが、ヌメリがあれば新鮮である。銀色がはっきりしていて、体色と黒い死班のはっきりしているのがよい。

【エボダイの漁法】
底曳網、定置網、刺網など

【エボダイの基本データ】
分類:スズキ目イボダイ科イボダイ属
学名:Psenopsis anomala (Temminck and Schlegel,1844)
地方名:エボダイ(東京、静岡県静浦)、ウボセ、ウボゼ(関西、紀州)、アゴナシ(千葉県銚子)、クラゲウオ、シス(広島県)、マガイ(富山県)、ヨヨシ(京都府宮津)、ヨウオ(三重県)、バカ(高知県、愛媛県三島)、コタ(鹿児島県)
名前の由来:体側の黒褐色の斑点が、「イボオ」と呼ばれるお灸の跡に見えることから、その名が付いた。

主産地

徳島

名産地

松輪

夏~秋