エビ・カニ

アカザエビの握り寿司の画像
アカザエビの握り

アカザエビの握り

【握り寿司: エビ・カニ】
アカザエビは房総半島から九州東部の日向灘にかけての大陸棚斜面上部に分布する。水深200~400mの泥底に生息する。体色は黄赤色で、背中には複雑な浮彫模様がある。体長は約20cmです。

日本近海だけに分布する固有種です。近縁種にサガミアカザエビやミナミアカザエビのどがいて、食用とされる。鋏脚が細長いことから料理店などでは「テナガエビ」とも呼ばれるが、標準和名のテナガエビは汽水・淡水生の全く別のエビを指す。身は柔らかく美味で、高値で取引される。フレンチのラングスティーヌ、イタリアンのスキャンピーに近い種であり、刺身、塩茹、ソテー、パスタなど、生食から加熱調理まで幅広く楽しめます。

これを常時、握り寿司で提供している寿司店は少ないが、濃厚な旨味と上品な甘さと酢飯が合わされば、劇ウマになることは間違いない。

【アカゼエビの基本データ】
分類:十脚目アカザエビ科アカザエビ属
学名:Metanephrops japonicus (Tapparone Canefri,1873)
地方名:テナガエビ(三重県)
由来:その体色がアカザ科の植物の若い葉にある赤斑に似ているためです。

主産地

静岡 千葉 愛知

秋~冬