白身(SHIROMI)

アラの握り寿司の画像
アラの握り

アラの握り

【握り寿司: 白身】アラは北海道から九州南部の太平洋側、青森から九州北部までの日本海側で生息している。水深70mから400mの岩礁帯に潜んでおり、なかなか漁獲されないことから「幻の魚」と呼ばれている。アラは通常80㎝程で、大型になると1mにもなる大型の魚である。日本海沿岸では20~50cmの若いものが多く、主に産地で消費されている。

群れで生活しない習性と、絶対数自体が少なく一本釣りなどでたまに漁獲されることがほとんどです。市場にもあまり出回らず、大型のものはとても味がいいことと数が獲れないことから超高級魚となっている。

味がいい理由は、アラが深海に棲んでいることに関係している。冬の間、深海に潜んでいるアラは、厳しい冬を乗り越えるために身体にたっぷりと栄養を蓄えておかなくてはならない。少し透明感のある白身であるが、ほんのり桜色をしている。クセや臭みがなく、身には歯ごたえと旨みがあり、酢飯に見事に合う。東京の高級寿司店ではほとんど食べることはできませんが、比較的、アラを入手しやすいの金沢や博多などでは、絶品のアラの握りを提供している。

【トレビア】
江戸時代には薬効があると考えられ、「魚鑑」には産後の眩暈や出血を治療し、切り傷、破傷風を治すと記されている。また和漢三才図会には血を良く止め、血を清涼にする効果があるとも記されている。

【アラの目利き】
肌に弾力と艶があり、目が透明で、エラの内部が鮮紅色のものが新鮮である。

【アラの代用魚】
ニュージ―ランドやオーストラリアから近縁種のハプカ(Polyprion oxygeneios (Schneider & Forster))が輸入されている。刺身や鍋物に利用されている。

【アラの漁法】
底曳網、延縄、釣りなど

【アラの基本データ】
分類:スズキ目ハタ科アラ属
学名: Niphon spinosus Cuvier,1828
地方名:アラマス(三重県)、オオガシラ(神奈川県)、オオダラ(長崎県)、オキノスズキ(鹿児島県)、キヨセ(島根県)、スケソウ/タラ(長崎県、熊本県)、ホタ(大阪府、和歌山県、兵庫県、高知県)、キツネ(小田原)、デッキ(山形県)、クエ(紀州)、イカケ、ヤナセ(山口県)、オオススキ(土佐)、アオアラ、イゴミイバイ(沖縄県)
魚名の由来:荒々しい習性と外貌などによるものと一般に考えられ、和字も「魚扁に荒」の漢字を当てる。

主産地

福岡 山口 福井