貝類(KAIRUI)

つぶ貝の握り寿司の画像
螺貝の握り

螺貝の握り

【握り寿司: 貝】螺貝は、北海道以北、ベーリング海まで分布する。主に生息場所は潮間帯から水深10mまでの浅海域で、砂泥地に生息する。殻高は15cm、殻幅は10cmになり、厚質堅牢な殻をもっている。殻表はやや赤み掛かった褐色である。

食用とされているエゾバイ科巻貝の総称で、その種名の貝 (ツブやツブガイ)は存在しない。エゾバイ科の中でもエゾボラ属 (エゾボラ、エゾボラモドキ、ヒメエゾボラ、クビレバイなど)を「ツブ」と呼び、それ以外は「バイ」と呼ぶ事が多い。

北海道や東北地方では好まれて食べられている巻貝です。口にするとコリコリとした歯ごたえがあり、噛むほどに嫌味のない苦味とうっすらとした甘みがにじみ出るネタだ。野性的なおいしさという点では、他の貝に抜きんでると言える。

ただし、関東では、この食感からつまみにいいけど、握り寿司には向かないとするすし職人がいて、好んで使う方と使わない方にくっきり分かれる。テトラミンという弱い毒を持っているため、誤って摂取してしまうとめまいなどの麻痺症状が出てしまうので、自ら調理する際には注意が必要です。

【ツブガイの漁法】
ツブ籠漁

【ツブガイの基本データ】
分類:新腹足目エゾバイ科
学名:Neptunea polycostata Scarlato,1952
地方名:マツブ、ネムリップ、アオツブ、ツブ、ツミ、ツビ
由来:紡いだ糸を巻き取った物に似ていることから「紡(つむ)」が由来となったようだ。

主産地

北海道 岩手

名産地

厚岸

冬~早春 (十勝)、晩春~夏 (日高・稚内)